Life

子どもが産まれて2年経ちました。

早いもので、あっという間に息子が2歳に。
1〜2歳児の成長のあれこれ、1歳児を抱えながらの在宅仕事の様子など、記録ついでに書いておきます。

1〜2歳までの成長・変化

baby2year_1

1歳になった頃、よちよちと歩くようになっていましたが、数ヶ月もすればしっかり歩くようになり、すぐに走るようになりました。
そうなってからは歩くの大好きで、一日二回も散歩に出掛けたりすることもありました。

1歳半検診では言葉の遅れを指摘されました。
指差ししたりも余りしなかったんですが、1歳7〜8ヶ月くらいに少しずつ指差しをするようになり、言葉も宇宙語と日本語を混ぜたようなものを話すようになりました。

言葉の遅れは男の子にはよくあるし、最近の子は特にそうだとも言われて、少し安心している部分もあります。
また、日中ずっと私と一緒にいると、息子の伝えたいことを汲み取ってしまうので、話す必要性を感じてない(だから話さない)という可能性もあるそうです。

遅れ等を指摘され、色々とやったり調べた事もあるんですが、これはまた別の機会に。

2歳になる直前くらいに、周りの真似をよくするようになりました。
これまでご飯は手づかみが殆どでしたが、スプーンやフォーク、お箸も挑戦してみてくれます。
もちろん上手くいかなくて、泣いたりしますが、もう一回!と再度挑戦してみてくれるんです。
どうにも、負けず嫌いなところは親に似ましたね。

そういえば、ベビーカーなしでも近くのコンビニまでならスムーズに買い物に行けるようになりました。
これまでは途中のものに気を取られたり、遊びたいと座り込んだりして、行くのも帰るのも大変でしたが、手を繋いで歩いてくれるし、時々気になるものを指差したりするだけで、立ち止まって困るというのが無くなってきました。
コンビニでも、これまではあれこれ品物を触ってしまうので、店内を追いかけ回したり、店内は抱っこで見て回ったりでしたが、子ども用の小さいカゴを持たせると、後をついてきて、手渡したものをカゴに入れてくれるようになりました。
最後はちゃんとレジまで持って行ってくれます。届かないけど。

ベビーカーがお役御免となる日も近いのかもなぁと、ちょっと思っています。

ママの心身の変化

baby2year_2

1歳半くらいから、それまでにあった明け方起きて寝てくれないとか、そういうのがなくなってきます。
それもあって、1歳半以降は寝れないストレスから解放されましたね。
夜にちゃんと眠れるって、すごく大事ですね。

昼寝のタイミングや時間に注意すれば、夜も寝かしつけは大変ではないし、ずいぶん楽になったと思います。

また、これまでは別室で子どもが寝ていても、起きたら自然と起きていたんですが、それがなくなりました。
ママセンサーみたいな、そういうのがふつっと消えました。
なので、朝起きると別室で寝かせていた子どもが寝室でいつのまにか一緒に寝てる、というのが増えました。
ぐっすり眠れているんでしょうね。

それから、また趣味の方をあれこれと考える余裕がでてきました。
それまで子どもの事で常にいっぱいだったんですが、ある時から別方向のことも考えられるように。

1ヶ月健診のとき、看護士さんに言われた
「大丈夫。これからどんどん楽になるから」
をすごく実感しています。

あとはあれですね。
太りました(涙)

授乳が無くなり、抱っこが減り…。運動量がだいぶ減った反動でしょうね。
お家で頑張ってダンスセントラルのフィットネスモードで踊ってます。

仕事の仕方

baby2year_3

これまでは、お昼寝の間に仕事をしていましたが、お昼寝をなかなかしなくなってしまったので、午前中の比較的一人遊びをしてくれている時間に作業したりしています。
あとは、子どもが寝てからか、子どもと同じ時間に寝て、朝方作業する、ということもあります。
オフラインでも出来る作業は、無料の室内遊び場に連れて行き、そこで遊ばせつつ作業、という荒技をやったりもしています。

身体を動かすようになったり、意思表示をするようになってくると、一人で遊ばせておくのは可哀想だし、体力がついてくるのでずっとひきこもっているのも申し訳ないし、と、保育と在宅仕事のバランスに悩みます。

やはり保育園に預かってもらうのがいいのかなぁと、今年は保活も本格的にがんばろうと思いました。

最後に

不安もあれど、どーにかこーにか、子どもも2歳。
子どもはなんだかんだで勝手に育つなぁと思いました。

しかし、あっという間に大きくなるので、こちらのあれこれが間に合いませんね。
子どもに負けないように、頑張ります(´ω`)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください