Memo SVGでグラデーションボタンを作ってみた 2014年10月27日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 タイトルの通り、以前から触ってみたかったSVGにちょっと触ってみたので、分かったことなどまとめました。 (さらに…) …
Memo パズドラの色覚サポート機能を使ってみた 2014年10月20日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 産後すぐ家事と育児のちょっとした隙間に遊ぶために始めたパズドラ。 モンスター集めながらやるパズルゲームのアレです。 オプションを色々見てたら、色覚サポート機能がついてるのに気付 …
Memo まちがい探しゲームを作ってみた 2014年10月9日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 最近は育児系の記事にアクセスが増えてますが、web系の勉強もちゃんとやってますよ! というわけで、jQueryで簡単なゲームを作ってみましたので、そのお話です。 (さらに&h …
Memo 古参Twitter女子による、Twitter昔話 2014年9月16日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 TLで「古参Twitter女子に聞く! 初期のTwitterって今とどう違ったの? - トゥギャッチ」を見かけまして。 私がTwitter …
Memo いまさらですがブログポリシー書いときます 2014年9月1日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 先日「ブロガーは依頼のすべてに返信するべきか、気に入らないと返信はしないものなのか|すしぱくの楽しければいいのです。」というのを読み、そういえばブログポリシー的なものを書いてなかっ …
Memo レスポンシブ化する時に知っておきたいCSSテクニック 2014年8月29日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 今年の夏もCSSでうにょーんとなっていました。 (毎年いただくお仕事なんですが、毎回頭をひねる…。お陰で勉強になっていますが) 今回は普 …
Memo 【自主トレネタに】短大時代のデザイン課題の話 2014年8月13日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 最近、TLでデッサンの画像をみかけ、短大時代にやった課題をちょっと懐かしく思い出していました。 ちょっと探したら課題の成果物も出てきたので、課題内容と共にご紹介。 これから夏休 …
Memo 複数のRSSなどのxmlファイルを静的なHTMLに表示させる方法(2014.8.20追記) 2014年7月24日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 RSSなどのxmlファイルを静的なHTMLに表示させる方法あれこれへ定期的に「複数の場合はどうしたらいいですか?」と質問をいただくので、記事 …
Memo SassやLessなどCSSメタ言語を手軽に試してみた話 2014年7月14日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 最近話題のCSSメタ言語。 SassとかLESSとかstylusとかいうヤツですね。 ちょっとした空き時間に触ってみたいなーと思っても、 …
Memo Google UI Color を色覚障がい者にも優しく選べるツール「GUCUD Palette」を作りました 2014年7月7日 Mei Koutsuki https://memo.ark-under.net/wp/wp-content/uploads/sitetitle.png くろひつじのメモ帳 先日書いた「GoogleのUI Color Palette を色覚障がいの視点から見てみた」の最後の方で言っていたツールを、結局自分で作って …