Memo

薄い本を軽率に作りたい人のための印刷屋さんまとめ

最近、周りで「薄い本(同人誌)を作りたい」という声をよく聞きます。
昨年くらいから二次創作の方で同人誌を作ったりしてるのもあり、個人的な「この印刷屋さんよかったよ!」「良さそうだよ!」をまとめてみました。

印刷屋を選ぶ前に知っておいて欲しい印刷のこと

早速つらつら紹介したいところですが、印刷屋を選ぶ前に知っておいて欲しいことがあります。
それは『印刷の仕方』。ざっくりですが、これだけ知ってれば印刷屋を選ぶ時に便利です。

オフセット印刷

印刷するための版をつくり、それを一度別のものに転写(オフセット)してから紙に印刷します。
仕上がりがとても綺麗なので、漫画や絵などはこちらの印刷方式がオススメ。
版を使って刷るので、特色インク(DICカラー)も使え、大量に刷る場合はこちらの方が安くなる。

オンデマンド印刷

版を使わない、高精細なレーザープリントのこと。仕上がりは綺麗ですが、広範囲にベタやアミカケ、グラデーションなどがあると少しムラが目立ちます。
小説などの文字がメインのものであればこちらがオススメ。
CMYKのトナーしか使えないので特色インクは使えません。
しかし、データを直接プリンターに送るだけということもあるので早く、小部数であればこちらの方が安くなります。

目的別!薄い本を作りたい人向けのオススメ印刷所

以上簡単ですが、これらを踏まえて、印刷屋さんを紹介していきます。
自分が実際に使ったもの、使う予定で検討してるものなどが中心なので、若干偏りがあるかもしれませんので、ご注意ください。

初心者にも分かりやすい印刷屋さん

テンプレートや原稿の作り方など、マニュアルがしっかりしています。印刷物が初めてという人にオススメの印刷屋さんです。

  • 株式会社 栄光 オフセットオンデマンド
    各種テンプレートが充実しているので、困ったら見にいくサイト。
    原稿の作り方や背幅計算機など同人誌を作りたい人に親切な内容がいっぱいです。
  • 金沢印刷 オフセットオンデマンド
    栄光さんと同じく、作り方の解説などが丁寧です。懐かしのグラデーション印刷とかもやってます。
    手描き原稿大歓迎の印刷所なので、アナログ派な方にオススメ。
  • しまや出版 オフセットオンデマンド
    特に小説の同人誌を応援している印刷屋さん。Wordデータを入稿用データにしてくれるアプリを用意してくれています。
    文字書きさんはぜひチェック!

とりあえず作りたい人向け低価格な印刷屋さん

データの作り方などある程度DTP知識があって、オンデマンド印刷でOK、安くできたらいいな〜という人にオススメの印刷屋さんです。

  • ちょ古っ都製本工房 オンデマンド
    テンプレートなどはないですが、本当に安いです。料金表見るとびっくりします。
    軽率に小ロットで本が出せます。1冊からでも大丈夫です。
  • ワンブックス オンデマンド
    締め切りが少し早いですが、こちらも格安。カバー付きの本格的な本が1冊からでも作れます。
    カラーでもモノクロでも料金が変わらないので、フルカラーな本を出したい方にはいいかも?
  • ラクスル オンデマンド
    チラシやフライヤーの印刷が安くて有名ですが、冊子印刷もやってます。
    ただ、紙の種類が少なく、ページ数も8〜64まで、最低ロットは100なので注意。大量に配布するパンフレットなどには良いかもしれません。

こだわりたい人向けの印刷屋さん

紙の種類やインク、遊び紙や特殊加工などあれこれこだわった本が作りたい人にオススメの印刷屋さんです。

  • プリントオン オンデマンド
    大分類的にはオンデマンドではありますが、高品質デジタル印刷なので、オフセットのように仕上がりが綺麗です。
    紙の種類や特殊加工の種類が豊富で、サンプル帳は見ているだけで夢が膨らみます。
  • レトロ印刷JAM
    オフセット印刷とはまた少し違う、シルクスクリーンのような孔版印刷。版画のような味わい深い仕上がりです。
    名刺などが多いですが、冊子の印刷もやっています。味のある本を作りたい人にオススメ。

印刷屋さんはほかにもまだまだたくさんありますが、個人的オススメ印刷所は以上になります。

電子書籍が主流となってきていますが、やっぱり紙の本の存在感は格別。実際につくってみると、達成感が違いますよ。
「軽率に薄い本を作ってみたい!」という方の参考になれば幸いです。

↓は昨年くらいから作っている本の一部。モザイクは察して( ˘ω˘)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください