Life

フリーランスが保活に挑戦してみました その2

フリーランスで、待機児童の多い横浜市在住。保活に挑戦してみた記録その2です。
前回は保育園入所申し込み説明会に行ったところまででしたが、今回は保育園見学と申し込みの話です。
かなり長いので、時間のある時にどうぞ。

保育園入所に関する資料が配布されました

横浜市の場合は保育園入所に関する色んな資料が入ったものが区役所や行政サービスコーナーなどで配布されます。
申し込み用紙や利用の案内、保育所の一覧や地図、見学の日について書かれた紙や、新規入所可能見込み数の一覧というのもありました。
保育園以外の保育施設の資料等も同封されていました。

会社勤めされてる方は会社の方に提出して書いてもらう資料もあるので、配布されたら早めにとりにいきましょう

我が家は配布時期に息子が風邪&発熱で外出できず、資料をすぐにとりにいけませんでした…。
10月半ばに配布開始されたけれど、とりにいけたのは10月末。
出遅れ感がすごいですが、なんとかゲットして保活開始です。

地域によって申し込み方法は違います

横浜市の場合は人口の多さもあってか、問い合わせが多そうな内容はすでに資料としてまとまっていました。
書類の書き方についても不明な点は専用ダイヤルまで用意してありましたよ。

隣の川崎市の場合はこういうまとまった資料はないようで、区役所の窓口で相談し、入所状況などを聞いて書類をもらうようでした。

保育園見学は早めにやろう!

待機児童の多い横浜市、なんと入所希望は第8希望まで書けます
3〜4、多くて5かなーとか思ってたんですが、8まであったか…。

…希望できるのはいいんですが、それだけ見る保育園増やさないとですよね?

保育園の見学について

保育園見学は基本的にいつでもやっているそうで、はやめに見学しておいたほうがいいです。
保育園によっては毎月の実施日なども決まっていたりするので、保育園に預けたいなと思った時点から見学などをしてしまった方がいいですね。
資料が配布されてからだと見学も多くなり、希望の日に見学できない!ということもありますし。

新規に開所する園はグループ園や所定の場所で説明会があります。早めに確認しましょう。

また、妊娠中でも見学はOKですし、子どもを連れて行っても問題なしです。

見学の申し込みについて

基本的に希望の保育園に直接電話して見学の申し込みをします。
私の場合、

余裕があれば事前に保育園の場所を確認。
 ↓
電話で見学の申し込み(ベビーカー置き場や自転車置き場、交通手段なども確認)
 ↓
当日直接園までいく

という感じでやってました。
見学の日当日にそこまで行くのもちょっと不安ですし、子ども連れだとやはりある程度余裕を持っておかないとですからね。

また、申し込みの電話をかける時間帯も子ども達がお昼寝をしている、12時から14時頃にかけるとよいそうです。
朝は登園やおやつの時間、夕方はお迎えなどで忙しいでしょうしね。

実際に見学してきました

若干出遅れてしまったため、申し込み締切までに見学に行けたのはこの3つでした。
締切のあとにまた2つほど見学の予定を入れました。
見学してから申し込みたかったですが、しゃーないです。

4月に新規開所の A園

横浜市や川崎市にいくつも保育園を作っている会社の保育園ということで、一番近い系列の保育園で説明会があったので行ってきました。

ビビッドなカラーを取り入れ、元気一杯に遊べる感じの建物でした。
保育内容も3歳からは体育や英語にチカラをいれているとのことで、幼稚園みたいだなぁと。
資料を見ながら、子どもはオモチャで遊ばせながら、概要を説明されました。
またプロジェクタで新しくできる予定の建物の図面や完成予想図などを映し、それをもとに説明をしてもらいました。
その後、その保育園の見学をしてまわり、解散、という感じでした。

グループ園なので、保育方法も基本は同じ感じでしょうし、新規開所ではありますがノウハウはしっかりしていそうだなぁという印象でした。

地元では大人気の B園

待機人数も入所人数もかなりいっぱいの人気園。
食育に気を配ったレイアウト(調理場が外から見やすい)だったり、子どもが楽しめそうな造りもあって、楽しそうな建物でした。
A園とは反対に全体的にナチュラルなカラーで、自宅のようにくつろげる場所を目指しているそうです。

こちらも英語などにチカラをいれていて、3歳からは制服を着て登園するとのこと。
保育園でありながら、幼稚園のような印象をうけました。
近所は幼稚園に通わせている家庭が多いし、なるほど人気なわけだなぁと納得しました。

地域密着の懐かしい感じ C園

駅にも近いわりに入所見込み数に余裕もあったので、不思議に思っていましたが、実際に行ってみて「私の知ってる保育園だ!」という印象を受けましたw
ちょうど交流会や園庭解放もある日に見学させてもらいましたが、年季の入った建物に、壁には子ども達の描いた絵や運動会の写真の掲示があり、昔懐かしい素朴な感じがしました。

基本的に遊びの中でいろんなことを知ってもらう感じだそうで、英語だなんだというのはないとのこと。
かわりに本がたくさんあるときいて、いいなぁと思いました。
先生達も気さくだし、自分が通ってた保育園もこんなだったなぁと懐かしい気持ちになりました。

場所のわりに人気殺到でないのも、近所の人達が小さいうちから教育をうけさせたいという家庭が多そうだからなのかなーという印象でした。

見学してみた感想

A園もB園も、英語の授業が合ったりしてなんというか幼稚園のような印象を受けました。
田舎者の私は都会の保育園はそういうものなのかと思ってたんですが、C園のような保育園もあることにちょっと安心しました。

ほんとう、園によって方針も雰囲気も全然違うので、自分たちに合った保育園はどこなのか、しっかり選ばないとですね。

見学をするにあたってのポイントは下記のサイトが参考になります。
保育園の見学ポイント|働くママ プラス

保育園について分かったこと

・定員の2割増まで受け入れられるように建物や人数を確保している
・保育園によって方針が大変異なるのでしっかり見学しよう
・保育園によって準備に必要なものや保育料以外の経費が変わってくる
・新規園の場合、2歳児は申し込みも少なめだと思うので、希望が持てる。
・人気の園は2歳児から入るのは厳しい(0歳から入園して卒園までいるし、限度いっぱいまで入園してるので余裕がない)
・保育園が定員いっぱいになるのには、約3年かかるらしい

申し込み書類について

サラリーマンなど会社勤めをしているまたは予定されてる方は「雇用(予定)証明書」を雇用主の人に書いてもらいますが、フリーランスは自営業となるので就労(予定)申告書を書きます。

事業者名や代表者名、主な就労場所に週に何日働いているか、休日はいつか、就労時間はどのくらいかなどの他に、就労実績として直近六ヶ月の就労日数や収入総額を書いたりもします。

業務委託契約を結んで会社に出社している場合はその場所を主な就労場所として記載できます。
出社もしつつ自宅で仕事もしている場合は、就労時間は自宅内外を合わせた平均を書き、収入総額も自宅内外の収入を合わせてかくのだそうです。

フリーランスの場合、事務所を構えたり、業務委託先に出社していれば(就労時間にもよりますが)フルタイムの会社員と同じランクになれる、というわけですね。

ひとまず、結果待ち

とりあえず、無事に提出まで済ませたので、不備がなければ11月末に「提出書類確認票」が返ってきます。
これが返ってくれば無事に書類が処理された、ということになりますね。

そしてドキドキの結果は1月末頃。

昨年は「在宅仕事?保育園なんかムリムリ!」と言われて凹んで申し込まなかったんだけど、自分と息子のためにも今年はめげずに頑張ってみました。
保育園見学中、同じくらいの児童が遊んでるのをみて「僕もー!」という感じで遊び出してたんですが、あーやっぱりお家で私と二人きりでいるよりは、同じくらいの子ども達と一緒に遊んだ方が楽しいよねぇ…としんみりしました。

子どもを預けるのに罪悪感を持つ、という親御さんもいるそうですが、ずっと子どもとお家で二人でいるのも、それはそれで辛いものですよ。
私が仕事をしている間、息子は一人で遊んでいます。一時保育は予約がいっぱいでなかなか利用できません。
一人で遊ぶのは寂しいので息子は私の邪魔をしてきます。私がそれに苛立って嫌な顔をすると、息子はしょんぼりしてしまう。
こんな状況でずっといるよりは、保育園で楽しく遊んでてくれる方が、私も息子もハッピーだと思うんですよね。

そんなこんなで、頑張ろうと思った時に近所に新しく保育園ができるというんですから、良いタイミングでした。希望を持って保活できました。

いちおう、すぐ隣の川崎市の保育園も視野に入れていたので、区役所にいって話を聞いてみたんですが、やはり川崎市も厳しいようでした。
市外の場合は最低ランクでの利用調整になるので、川崎市の保育園を希望するのは難しそうだな、と判断しました。
いやはや、市外の人間の相談にも親身に乗ってくださって、某区役所の方、ありがとうございました。

しかし、保活は色々と精神をけずりますね。
ネットには情報がないから、実際に歩いたり電話したりで情報を集めるしかない。
電話が苦手な自分にはすごくツライ日々でした。
結果が出るまではちょっとのんびりしたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください